おはようございます。本日は朝の横浜。ベイスターズ仕様のマンホールからスタート
朝食を求めて街歩き。横浜税関の建物はクイーンという別名も持つ、なんとなく中欧的雰囲気のデザイン。今さら気づいたけどヤシの木がある。ScarfaceのMVに出てくるヤシはワールドポーターズ前説を推してたけど、ここにもあったんかと朝からテンション上がりました
今日も港湾の治安を守るため待機する警戒船たち。ご苦労様です
赤レンガ倉庫にたどりつくと、カレーと音楽という理鶯のためにあるようなイベントが開催されてました。めちゃくちゃ楽しそう。H歴なら理鶯は出店の手伝いしてるやろし、火貂も一枚噛んでそうやし、その縁でMTCがライブゲストに呼ばれるやつ
午前中からすでに炎天下の中、ようやくたどりついたカフェで朝食をいただきました
カフェ内もすでに人でいっぱい。三連休は本当にどこもかしこも賑わってました。コロナ禍がようやく明けたなって実感
窓から海辺と船と大桟橋が見える眺望抜群のカウンター席にて
生ハムとカマンベールのサンドイッチと、コーヒーをいただきました。なぜこんな暑いのにホットコーヒーを頼んでしまうのか。ついコーヒーはホットのが美味いという謎の思い込みが発動してしまう
そして前回は上を歩いていった高架の下を歩き、中華街方面へ
山下公園に到着。入り口のこのあたり、ようやく工事が終わったみたいで、きれいな建物になってました。前は横にながーーいトイレがあっただけな気がする。ここも新たな観光スポットになっていくんやろな
花が咲き乱れる山下公園から、氷川丸、ベイブリッジ、ガンダムをのぞむ。いつもは海辺のベンチにたくさん人が座ってるけど、さすがに無人です。灼熱で焼かれちゃうからな
▼▼▼
何度もそばを通り過ぎてきたマリンタワー、急に思い立って中に入ってみました
かつては灯台として横浜の海と街を照らし、役目を終えたあとは展望タワーとしてリニューアルオープンしたきれいな施設
中に入ると、山下清の絵をもとにしたモザイク壁画に迎えられます。これは「今(1961年当時)の横浜」。昔の大桟橋の姿がえがかれています
そして逆側には、さらに100年前をイメージした「昔の横浜」の景色。山下清が好きだったという花火が、海面にも美しく映えています
灯台だった頃の灯具
横浜の海を照らし続けた灯火はとてもでかかった
当時は世界一高い灯台だった106mのマリンタワーに登ります
良い景色!ランドマークタワーにも登ったけど、ランドマークタワーは展望フロアが273mと高すぎて見晴らし良い分、景色もとおーーい感じでしたが、マリンタワーはそこまで高くないので、もうちょいそばで横浜を眺められる感じ
昨日いた横須賀も見えます
ランドマークタワーに登った時も、絶対に左馬刻はたびたび銃兎連れてここに登って、自分の守るべきシマであるヨコハマの街を見渡して、遠く中王区の方に睨みきかせてるわ…って思って、そういうシーンを小説でも書きましたが、マリンタワーも絶対に登ってる、こっちはより海を近く感じるからきっと理鶯もよく連れてきてる
建設中の高層ビルが見れるのも、こういう展望タワーのいいところ
タワー内にはアート作品もいろいろ
自分土産に、廃棄される海図を再利用してつくられたメモ帳をゲット。こんなん絶対欲しいやん
街歩きに戻りまして、めっちゃ良さげな雰囲気の木製家具屋さんが気になりつつ
前回定休日で入れなかったアンティークショップにリベンジ!
店内は所狭しとアンティークカップが並び、色とりどりの照明器具やアクセサリー、壁を埋め尽くす絵画や鏡、柱時計に椅子にと、まるで不思議の国のよう。見てるだけで美術館に来たみたいな気分
めちゃくちゃイケてるフォークを購入。重みがあってかっこいい
今回は立ち寄る時間がなかった中華街を横目に見つつ、JR石川町駅へ
このへんもおもしろいデザインの橋がたくさん。半円のアーチがかわいい
石川町駅手前のこの立体交差が大好物です
とくに高速道路とJR架線とか、種類の違う高架が交差してる景色はテンション上がる
そして新横浜まで来まして、ハマ女と中華料理屋で昼飲みウェーーイ!新横浜で降りることなんてなかなかないので新鮮な気分
これは私からの猿島土産。横須賀の海軍カレーは数あれど一番ハマっぽいパッケージのと、ハマ3人ともが好きそうと思った珈琲キャラメル
昼間っから大皿の中華食らって酒飲んでしゃべりまくって楽しかったーーー
おしまい!
0 件のコメント:
コメントを投稿