1日目!
行きし、広島駅を過ぎてしばらくしてから港湾にイカつい工場地帯が見えて興奮した
いおりんに聞いたら宇部かな?とのこと。調べたら瀬戸内でも有数の臨海工業地帯らしくて、これはぜひ訪れてみたい
落ち合って早々、昼食はいおりんご所望の瓦そば。私は初めてその存在を知った&食べたけど、あっつあつの瓦にでーん!と茶そばが載ってて迫力がすごい。瓦で焼けた麺がぱりぱりしてて美味い
プラス刺身盛りも頼んじゃって昼から豪華!
おいしかったなぁお魚
腹ごしらえののち、下関の桜山神社へ
吉田松陰を中心に、奇兵隊一同、幕末志士の碑がずらーり
おりょうさんの破天荒エピソード好きやわぁ
長府へ移動しまして、明治天皇もご宿泊なさったという長府毛利邸へ
ここでほんまは甲冑とか着物が着れる体験ができたんやけど、受付時間に間に合わず!ざんねん!2日目の萩でリベンジしました
広いお屋敷をうろついてたら、いおりんが「本丸感ある」とか言い出すから、「この狭い廊下は大太刀はすれ違えんな」とか「短刀たちならすれ違えるな」とか、新人審神者二人はウッキウキでしたよ
短刀がきゃっきゃしてそうな中庭
縁側で三条刀が茶ぁしばいてたり
お庭も素敵やった〜こんな家に住みたいな〜
長府の街中をブラついてて見つけた、侍屋敷長屋
リアルに藩士にお付きやった下級武士たちの住んでた長屋!こんなん残ってるんすごいなぁ、都市部ならたいがい戦争とかで燃えちゃってるから
時代劇で見たことあるこの感じ…!
このへんは夏にはホタルが見れるらしいです。めっちゃ街中やのにすごい。よっぽど水がきれいなんやな
会津でもそうやったけど、こういう、昔から変わらん姿を残してる街並みを見ると、幕末の人々も同じような景色を見てここを歩いてたんやろなぁとおもって非常にしみじみする
で、長門の元乃隅稲成神社へ向かったわけですけど、これがなかなかの大移動!山口県をほぼ縦断するような道のり
2時間半ぐらい?えんえん山の中を車で行ってるあいだに、どんどん空が暮れてきて真っ暗になって、山道やしタヌキ?イタチ?とかも出て
ようやく到着したときには完全に夜!真っ暗闇!
ネットとかで検索していただけたらわかるんすけど、ここ、海辺に100基以上の鳥居がずらっと並んでて、青に赤に岸壁の黒が映える絶景スポットなんですけど、まぁごらんの通りの暗闇です
これはこれでかなりのスリリングでした。ホラーゲームみたい
拝殿。拝殿…?暗闇すぎて何もわからない
でもこんな暗い中でも私たちの他に来てる人がいました。ええカメラもってはったから写真撮りに来はったんかな。…こんな暗闇で?!
ちなみに昼間は観光客の車で大渋滞らしい
夜は俵山温泉の旅館に泊まり、ゆっくり風呂につかってゆっくりごはんいただいて、買ってきた地酒をいただく至福の時間〜
まんなかのお猪口は、いおりんへのフライング誕生日プレゼントで、会津で買ってきた会津塗の漆器。月ごとに花の絵柄がちがってて、11月は椿でした
2日目につづく!
0 件のコメント:
コメントを投稿